コンテンツへスキップ
大阪府関係職員労働組合Blog

大阪府関係職員労働組合Blog

府庁や病院・研究所等の独立行政法人など、大阪府に関係する職場ではたらく労働者でつくる労働組合です

  • ホーム
  • 大阪府職労について
  • 府職労に加入しよう!
  • 自治労連共済
  • なんでも相談
  • ご意見コーナー
2003年12月28日

知って!私たちの職場(8)

子供家庭センターを責任を持った 児童福祉の第一線機関に! 健康福祉支部相談所分会書記長 神夏磯 保 連日新聞報道が行なわれる「児童虐待」「少年非行」等の相談を受...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(7)

利用者・府民に親しまれる公園づくりめざして <北部公園事務所> 府営公園事務所の「統合」、維持・管理運営部門の公園協会委託で業務量は増大 4月から公...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(6)

府下唯一の公的障害者施設をつぶすことは許さない (砂川厚生福祉センター) 砂川厚生福祉センターとは 1961年に設立された知的障害者・精神障害回復途上者の入所施...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(5)

安心できる障害児・者医療の実現を! 大阪府立身体障害者福祉センターのあり方を考える 府立身体障害者福祉センターの存続と発展をめざす会 「府立身体障害者福祉センタ...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(4)

子ども家庭センターは、子どもを取り巻く諸問題の解決を援助する第一線の現場です。子どもを取り巻く危機は深刻、子どもたちの健やかな発達を願い 岸和田子ども家庭センタ...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(3)

大阪府立公衆衛生研究所です 労働者をとりまく環境の悪化の中 真に府民のための職場めざして 公衆衛生研究所 分会長 足立伸一 公衛研分会は今年より健康福祉支部に所...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(2)

私たちは、「財政の効率化」を理由とした大阪府立大学の切り捨てや縮小に反対し、大学・高等教育の充実・発展を望みます! 大阪府立大学先端科学研究所支部 支部長 鬼頭...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年12月28日

知って!私たちの職場(1)

文化財調査事務所 未来への伝言発言 夢を府民と共感できる仕事です 新時代へのロマン 古代からの贈り物 私たちの職場は「大阪府教育委員会文化財調査事務所」と言いま...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年6月1日

府民にも、職員にもメリットない大阪府企業局移転

土建支部支部長 橋口紀塩 りんくうゲートタワービル救済策 大阪府企業局は、昨年11月に企業局の本庁職場(水と緑の健康都市建設課を除く)をりんくうゲートタワービル...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2003年5月30日

「地方独立行政法人化」に対する府職労の立場と取り組みについて

2003年5月 大阪府職員労働組合執行委員会 1.国会に上程された法案の内容 4月25日に、試験研究、大学、地方公営企業法適用事業などを対象にした「地方独立行政...

カテゴリー 声明・見解

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • »

カテゴリーの一覧

●そうだ。私も府職労。

あなたも府職労へ加入しよう!

組合への加入はこちらから

●府職労公式LINEアカウント

友だち追加

お友達追加してね

●あなたも自治労連共済に加入を!

●全労連・労働相談ホットライン

●組合員のみなさまへ:府職労共済の申請はこちらから!

冠婚葬祭・子どもの小中学校入学・卒業祝などの申請書類は下記ボタンをクリックして様式をダウンロードし、両面印刷してください。

様式ダウンロード

●府職の友「本庁ニュース」

府庁本庁で毎週水曜日に発刊!

 

本庁ニュースのコーナーへ

●安倍9条改憲NO!憲法が生かされる政治を

安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名に取り組んでいます。

▼署名PDFファイルのダウンロード

署名をダウンロード

安倍9条改憲NO!全国市民アクション

●府職労女性部

女性部の活動報告や、「かなりや」のバックナンバーはこちらからどうぞ

女性部のコーナーへ

●府職労退職者会

退職者会の活動報告や、会員からのおたよりを紹介しています。

退職者会のコーナーへ

新刊 初歩から分かる総合区・特別区・合区

新刊 初歩から分かる総合区・特別区・合区

「維新政治」は大阪に何をもたらしたのか。 いまその政治は、「大阪都構想」への再チャレンジとして、市民に「大阪市解体」のための総合区・特別区・合区をめぐる選択を迫ろうとしている。本書は、住民自治の視点から、維新政治とは何か、総合区・特別区・合区とは何か、大阪市解体を跳ね返すため市民に求められることは何 かなどについて、分かりやすく解説する。

お問い合わせ:大阪自治体問題研究所

府民のための府政にこんな条例は必要ですか?

府職員は府民の暮らしをよ〜く見て、府民の声を聞き、行政に生かすことが大切なのに…。どうして急に?「維新」に代わって知事が府議会に提案
それは過去に3度「必要ない」と可決されなかった「職員の政治活動を制限する条例」「労使関係に関する条例」。
そもそも、府民のための府政に、この条例は必要でしょうか?

ぜひビラの中身をご覧ください。

表面PDF

裏面PDF

カテゴリーの一覧

月別の記事アーカイブ

アクセスカウント

  • 58
  • 152
  • 526,532

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

©2001-2021 大阪府関係職員労働組合

Powered by WordPress. Coldbox WordPress theme by Mirucon

トップへ戻る