コンテンツへスキップ
大阪府関係職員労働組合Blog

大阪府関係職員労働組合Blog

府庁や病院・研究所等の独立行政法人など、大阪府に関係する職場ではたらく労働者でつくる労働組合です

  • ホーム
  • 大阪府職労について
  • 府職労に加入しよう!
  • 自治労連共済
  • なんでも相談
  • ご意見コーナー
2002年12月28日

職場から府政を考える(2)

呼吸器・アレルギー医療センター9A病棟 病院はお金をもうけるところではない命を守るためにある 2人夜勤で看護だけではない介護も 羽曳野病院という名称が「呼吸器・...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2002年12月28日

職場から府政を考える(1)

大阪府立公衆衛生研究所 府民に対する公衆衛生サービスは府民の健康被害を未然に防ぐこと 日常の地道な努力が緊急の時に速やかに対応できる ウイルス課研究員 森川佐知...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2002年12月9日

委託労働者に賃下げを強いるな 入札額の最低制限価格を設定し、適正な労務単価を保障せよ

この間、「府行財政計画案」の具体化・実施で、本来自治体で責任を持つべき業務が非常勤職員雇用、外部委託に変えられてきています。国や自治体が発注する公共・委託事業に...

カテゴリー 声明・見解
2002年12月2日

平成15年度の行政運営体制と 予算編成方針に関わって大阪府職労が申し入れ

大阪府は先般、「平成15年度当初予算編成方針」と「平成15年度行政運営体制」を発表し、当局内部での方針の徹底と具体化を図ろうとしています。しかし、これらの内容は...

カテゴリー 声明・見解
2002年10月11日

大阪府の「総務サービス整備運営事業」開発着手に対して大阪府職労10月11日に申し入れ

「大阪府総務サービス整備運営事業」を2004年度当初の導入に向け、業者の決定を行い、10月からシステム開発に着手していることに対して大阪府職員労働組合として10...

カテゴリー 声明・見解
2002年9月17日

「大阪府衛生対策審議会審答申に対する府職労見解」を発表

2002年9月17日 大阪府立の各病院の公的責任の放棄へ道を開く衛対審答申 1、9月12日、大阪府衛生対策審議会は「今後の府立の病院のあり方、果たすべき役割につ...

カテゴリー 声明・見解
2002年8月23日

大阪府公衆衛生研究所の充実を求める府民懇談会を開催

削減などもってのほかだ公衆衛生研究所の充実を」に実感 健康福祉部に設置されている「公衆衛生研究所のあり方検討委員会」は大幅な人員削減、業務の縮小、労働衛生の見直...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2002年4月1日

保健所を廃止せず、充実を求める運動にご協力ください。

健康に生きつづけることは国民の権利です 府民と行政が力を合わせ、生き生き元気な大阪を取り戻しましょう ”健康に生きつづけたい”これは世界のすべての人々の願いです...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2001年8月1日

大阪府政の変質・解体ねらう「新行財政計画(素案)」 ーその問題点を明らかにするー <検証編>

大阪府は、2001年8月3日に「新行財政計画(素案)」を発表しました。 「素案」策定の趣旨は、府財政が依然として深刻な財政危機にあり、2000年度の443億円の...

カテゴリー 考えよう大阪府政
2001年7月1日

大阪府「試験研究機関」独立行政法人化?

農林技術センター、新鮮で安全な農産物の供給へ重要な役割 森井 正弘 (農林支部・農林技術センター分会) この間、マスコミで、大阪府の「研究機関」独立行政法人化の...

カテゴリー 考えよう大阪府政

投稿ナビゲーション

  • «
  • 1
  • 2
  • …
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • »

カテゴリーの一覧

●そうだ。私も府職労。

あなたも府職労へ加入しよう!

組合への加入はこちらから

●府職労公式LINEアカウント

友だち追加

お友達追加してね

●あなたも自治労連共済に加入を!

●全労連・労働相談ホットライン

●組合員のみなさまへ:府職労共済の申請はこちらから!

冠婚葬祭・子どもの小中学校入学・卒業祝などの申請書類は下記ボタンをクリックして様式をダウンロードし、両面印刷してください。

様式ダウンロード

●府職の友「本庁ニュース」

府庁本庁で毎週水曜日に発刊!

 

本庁ニュースのコーナーへ

●安倍9条改憲NO!憲法が生かされる政治を

安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名に取り組んでいます。

▼署名PDFファイルのダウンロード

署名をダウンロード

安倍9条改憲NO!全国市民アクション

●府職労女性部

女性部の活動報告や、「かなりや」のバックナンバーはこちらからどうぞ

女性部のコーナーへ

●府職労退職者会

退職者会の活動報告や、会員からのおたよりを紹介しています。

退職者会のコーナーへ

新刊 初歩から分かる総合区・特別区・合区

新刊 初歩から分かる総合区・特別区・合区

「維新政治」は大阪に何をもたらしたのか。 いまその政治は、「大阪都構想」への再チャレンジとして、市民に「大阪市解体」のための総合区・特別区・合区をめぐる選択を迫ろうとしている。本書は、住民自治の視点から、維新政治とは何か、総合区・特別区・合区とは何か、大阪市解体を跳ね返すため市民に求められることは何 かなどについて、分かりやすく解説する。

お問い合わせ:大阪自治体問題研究所

府民のための府政にこんな条例は必要ですか?

府職員は府民の暮らしをよ〜く見て、府民の声を聞き、行政に生かすことが大切なのに…。どうして急に?「維新」に代わって知事が府議会に提案
それは過去に3度「必要ない」と可決されなかった「職員の政治活動を制限する条例」「労使関係に関する条例」。
そもそも、府民のための府政に、この条例は必要でしょうか?

ぜひビラの中身をご覧ください。

表面PDF

裏面PDF

カテゴリーの一覧

月別の記事アーカイブ

アクセスカウント

  • 29
  • 74
  • 532,216

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

©2001-2021 大阪府関係職員労働組合

Powered by WordPress. Coldbox WordPress theme by Mirucon

トップへ戻る